ブログ

「代替ページ(適切な canonical タグあり)」が急増したらプラグインのせいかも?

2019-12-07

このWebサイトのGoogle Search Consoleを見てみると、カバレッジのページで「代替ページ(適切な canonical タグあり)」が急増していました。WordPressのプラグインが原因の可能性があるので詳細を記します。

「代替ページ(適切な canonical タグあり)」とは

これだけ見ると何のことかさっぱり分からないメッセージです。canonicalタグは、内容が重複しているページがある場合にどのページを優先するかをGoogle側に伝えるためのものです。これを文字通り解釈すると「代替ページ(適切な canonical タグあり)」は「重複しているページがあるが、canonicalタグが適切に入っているので、どれを優先するべきかがGoogle側に伝わっている」ということのようです。

https://seopack.jp/seoblog/20160817-canonical/
SEO Packのページ(別サイト)より

「代替ページ(適切な canonical タグあり)」が急増

さて、ここ1ヶ月ほど、このサイト上でパーマリンクの設定を変えたり、プラグインを見直したり、Twitterでページの投稿時にお知らせを流したりするなどの変更を加えています。パーマリンクの設定を変えたときに面倒な事態が発生したりしましたが、致命的なトラブルはない状態で運用していました。

ところが、あるときにGoogle Search Consoleの「カバレッジ」ページを見ると、「除外」に分類されているページが急増していました!しかもその件数はこのサイトで公開されているページの数倍にもなり、指数関数的な増え方を今後するようにも見えるので、これは只事ではありません。

「除外」の中でも「代替ページ(適切な canonical タグあり)」の件数が多かったので該当URLの一覧を見ると、既存のURLの末尾に

/?to_id=xxx&from_id=yyy

というようにto_idとfrom_idの2つのパラメータが追加されているものが大半のようでした。しかし、このようなURLやリンクを埋め込んだ覚えはありません。

原因はRelated Postプラグイン

これが増え始めた時期は、記事下の関連記事のプラグインをいくつか試し、現在の「Related Post」プラグインに切り替えた頃でした。そのため関連記事のURLを見ると、上記のようなto_idとfrom_idが含まれているURLになっていました。しかし今まで複数の関連記事プラグインを入れたことがありますが、このようなケースは初めてです。

URLにto_idとfrom_idが追加されている

色々触ってみると、Related Postプラグインの設定ページの「Stats」タブにあるEnable StatsをDisabledにすると、上記のパラメータがURLに含まれなくなりました。これによって事態は解消する見込みです。

Related Postプラグインの設定を変更する

対応の必要はあるのか?

正直なところ、この「代替ページ(適切な canonical タグあり)」が急増したら問題なのかは分かりません。ただ、件数が急増すると気になってしまいますし、他のエラーを見逃すことにもなりかねないので、対応するに越したことはないでしょう。

なお、URLにパラメータが挿入されるというのは他のプラグインでも起きそうな気がします…。

-ブログ

error: Content is protected !!